中学英語講座
PC スマホで効率学習

学習資格取得ソフト アプリ制作会社のサイトです

MENU
  • トップページ
    Top
  • お知らせ
    information
    • 更新情報PCソフト
    • 更新情報アプリ
  • 分野別英文法
    分野別英文法
    • 名詞・冠詞・代名詞
    • 形容詞・副詞
    • be動詞
    • 一般動詞(現在)(過去)
    • There is (are) と命令文
    • 現在進行形 過去進行形
    • 助動詞2・未来形
    • 前置詞
    • 接続詞
    • 不定詞
    • 動名詞と現在分詞の形容詞的用法
    • 比較
    • 受身の形
    • 現在完了と過去分詞の形容詞的用法
    • 関係代名詞、関係詞
    • 間接疑問文と付加疑問文
    • 文型と否定表現・会話表現
  • ダウンロード
    Approach
  • 会社概要
    Company
  • 購入と問合せ
    Contact

名詞・冠詞・代名詞

名詞・冠詞・代名詞

名詞の種類  数え方
Yui's   brother  likes music very much.
固有名詞 普通名詞       抽象名詞
(ゆいさんのお兄さんは 音楽が大好きです)

名詞には数えられる名詞と数えられない名詞がある

数えられる名詞 普通名詞 pen boy
集合名詞 people family
数えられない名詞 固有名詞  Tom Yui Risa Japan
物質名詞  water paper
抽象名詞  love peace

物質名詞の数え方について

容器などに入れた時の単位として扱うことで数える

  • a cup of tea
  • a peace of paper
some,many,little,few
Takashi has some birds, but I don't have any.
(たかしは 数羽の鳥を買っていますが、私は1羽も飼っていません)

通常 some は肯定文に  any は 疑問文、否定文に使われる。

数えられる名詞につく 数えられない名詞につく
many 多くの
a few (数が) 少しの
much 多くの
a little (数が)少しの
some (数個の/少量の) a lot of (多くの)
few little の前に [a] がない場合、 「ほとんどない」という 否定的にとらえる 表現の意味となります。

複数形の作り方  語尾の発音
These are the pictures of children in Africa
(これらは アフリカの子どもたちの写真です。)
規則変化  語尾に s または es をつける
大部分の名詞 → s をつけるだけでよい
語尾が -s -ch -sh -x -o →  es をつける
語尾が子音字+y →  y を ies にかえる
語尾が f, fe → f, fe を ves にかえる
book → books
box → boxes
city → cities
wife → wives
s-?? esの発音についての規則 例
もともとの語尾が f? k?? p の場合には S(ス)の発音 books?? cups
かっぷす かっぷす
もともとの語尾発音が s? z?? ???? t???? d????? iz(イズ)の発音 buses?? dishes
バスイズ  ディッシイズ
上記2タイプ以外の場合     z(ズ)の発音 pens? balls
ペンズ  ボールズ

a an the の使い方
I have an old chair. I like the chair very much.
(私は古いいすを持っています。私はそのいすがとても気に入っています)
  • a 、 an は数えられる名詞の単数形につく。an は 母音で始まる語の前につく
  • the は ① 一度前にでた名詞をさすとき ②何を指すかわかっているとき ③天体、序数、形容詞の最上級の前に使う。
所有格 my your などとの関係
a the などは 所有格とは同時には使えない。 
a my doll ×  
your the desk ×

超重要な複数形(不規則変化)

重要な複数形名詞(不規則変化)です

  • man → men
  • foot → feet
  • child → children
  • mouse → mice
  • Japanese → Japanese
人称代名詞 → 人称の区別を示す代名詞
She  likes  him  and  his father.
主語      likeの目的語 所有格は名詞の前
  (彼女は彼と彼のお父さんが好きです)
■ 人称代名詞には 単数形と複数形のほか、格による変化がある
■ 主格 → 主語になりうる代名詞である。
■ 所有格 → 所有を表す代名詞である。
■ 目的格 → 動詞・前置詞の目的語になる。
■ 名詞の前に所有格 があると、a an the は不要となる
数
単数
複数
格
主格  所有格 目的格
主格  所有格 目的格
1人称
I my me
we our us
2人称 you your you
you your you
3人称
he his him
she her her
it its it
they their them

指示代名詞 → this , that など
This    is  my chair.   That    is your chair.
近くものをさす        遠くのものをさす
    (これは私のいすです。 あれがあなたのいすです。)
■ 指示代名詞は 人  や物 を指し示す 
単数
this
これは、 この~
複数 these
これらは  これらの~
that あれは あの~ those
あれらは、 あれらの~

所有代名詞 → 「~のもの」
This watch is not mine. It is yours.
= my watch = your watch
(この時計は私のものではありません それは あなたのものです)
■ 所有代名詞は「~のもの」 の意味であり、所有者を表す
単数

mine 私のもの 複数 ours 私たちのもの
yours あたなのもの yours あなたたちのもの
his 彼のもの
hers 彼女のもの
their 彼(女)らものも
■ 所有代名詞は独立して用いられ、あとに名詞はこない。
 不可 ? This is yours watch.
                  不要
 可 ○ This is yours. (これは あなたのものです。)
it の特別用法
What time is it now ?       It's seven thirty.
    ← 時刻を表す →   
     (今は 何時ですか?   7時30分です)
■ 時刻を表すときには <It is + 時 + 分>の形となる
■ it は 曜日、日付、天候、明暗、距離などを表すときにも使う。
It is April 10 (4月10日です)
It is fine today. ( 今日は 晴れています)
■ このit は 形式的な主語であり、「それは」とは訳さず、あえて、日本語にしたときには 訳す必要がない場合が多いが、暗黙的に 時の要素などを指しているの認識する程度でよい。

時刻、天候などを表すときには 

time や weather などの単語が用いられることは 少なく、単に、it で 表されることが多く、「それは」と訳す必要はない。

再帰代名詞 → 「 ~自身」
Keiko said to himself, " I can do it myself".
say to ~ self で 「心に思う」
 ( 私はそれを自分自身でできる と けいこさんは心のなかで思った)
■ 再帰代名詞は ~self の形で「~自身」の意味があり、複数形がある場合には ~selves となる。
単数

myself 私自身 複数 ourselves
私たち自身
yourself あたな自身 yours
あなたたち自身
himself 彼自身
herself   彼女自身
itself     それ自身
themselves
彼ら自身
彼女ら自身 それら自身
 
one (不定代名詞) → 「もの」
The old lady had a bag. It was a heavy one.
<a + 形容詞 + one >=bag

■ oneは 前に出た名詞のかわりに使う
■ 形容詞がつくときには<a(an) + 形容詞 + one >
■ 前の名詞が複数形のときは ones になる。
 I like these red roses better than those white ones.
                                     =roses
(私は あれらの白いのよりも、これらの赤いバラが好きです)
■ one は 一般的に ものだけなく、一般的に人を指すときにも使われる。
 One must do one's best.
(人は最善を尽くさなければならない)
some , any → 「いくつかのもの、何人かの人」
Some of the boys were playing soccer then.
some は肯定文で使う
  (少年たちの何人かは そのとき サッカーをしていました。)
■ some は「いくつか、いく人か」という漠然とした 複数を表す
■ 疑問文・否定文では some は用いずに、anyを使う
 Kumi didn't know any of them.
(久美はかれらのだれも知りませんでした)
■ something (何か) somebody (だれか)なども不定代名詞
 Someone    is      in  the yard.(庭にだれかがいます)
   someone ~ing ~body は単数扱い
another, other
I don't like this coat. Please show me another.
<an+other>で「いくつあるかのうちの、もうひとつ」という意味
  (このコートは好きではありません。別のを見せてください)
■ another は「もう1つのもの」「別のもの」という意味がある
■ other は 「ほかのもの」という意味であり、one(ある一つ)やsome(どれか) とセットで使われる。

one ・・ ,the other ~ 1つは ・・、他方は~(合計2つ)
one ・・ ,the others ~ 1つ は ・・、残りは~(合計3つ以上)
some ・・ ,the others ~ い くつかは ・・、残りは~

the other と another は 

the other は「(2つのうちで)もう一方」 another は 「いくつかあるうちの別のもの」。

中学英語講座
エデュテイメントプロスタジオ

Copyright(c) 2021 エデュテイメントプロスタジオ All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com