中学英語講座
PC スマホで効率学習

学習資格取得ソフト アプリ制作会社のサイトです

MENU
  • トップページ
    Top
  • お知らせ
    information
    • 更新情報PCソフト
    • 更新情報アプリ
  • 分野別英文法
    分野別英文法
    • 名詞・冠詞・代名詞
    • 形容詞・副詞
    • be動詞
    • 一般動詞(現在)(過去)
    • There is (are) と命令文
    • 現在進行形 過去進行形
    • 助動詞2・未来形
    • 前置詞
    • 接続詞
    • 不定詞
    • 動名詞と現在分詞の形容詞的用法
    • 比較
    • 受身の形
    • 現在完了と過去分詞の形容詞的用法
    • 関係代名詞、関係詞
    • 間接疑問文と付加疑問文
    • 文型と否定表現・会話表現
  • ダウンロード
    Approach
  • 会社概要
    Company
  • 購入と問合せ
    Contact

助動詞2・未来形

助動詞・未来形


can → 「~できる、~してもよい」
They can speak English very well.
(彼らはとても上手に英語を話せます)

<can + 動詞の原形>で可能 許可を表す

「~できる」(可能)
You can run fast.(速くはしれる)
「~してよい」(許可)
You can use it. (それを使ってもよい)
can は動詞ではなく 助動詞であるから 主語が3人称単数であっても 語尾にsなどつける必要はない。
  Jiro can swim well. (ジローは上手に泳げます)
  • 可能の過去形 could
  • 可能の未来形 will be able to ~
can の 疑問文 否定文
Can your sister drive a car ? Yes,she can.
(あなたのお姉さん(妹)は車を運転できますか     はい できます)
疑問文 → <Can + 主語 + 動詞の原形~?>
答え方 → Yes, ~ can. / No , ~ can't.
否定文 → <主語+can't+動詞の原形~>
That bird can't fly. (あの鳥は飛べません)
can の否定形 → cannot , can't can not

助動詞の使用について

助動詞は 動詞の補助というやくわりで 動詞だけで不十分なときに助動詞も用いられるが、助動詞を2つ用いることはできない。 不可 will can ~


may → 「~してよい  、~かもしれない」
You may eat this cake.
( あなたはこのケーキーをたべてもいいです。)
<may + 動詞の原型>で 許可・推量を表す。
He may be busy today. (彼は今日忙しいかもしれません)  <推量>
疑問文 → May I ~?で 「~してもいいですか」 許可を求める疑問文
 May I open this box ? (この箱をあけえもいいですか?)
考え方  Yes, you may./ No, you may not.

must →  「しなければならない 、 ~にちがいない」
Risa must clean her room.
(りささんは 部屋を掃除しなければなりません)
<must + 動詞の原形>で義務 推量を表す
 His story must be true. (彼の話は本当にちがいない)  強い確信的推量
否定文 → <must not + 動詞の原形>で「~してはいけない」(禁止)
  You must not run in the room. (部屋の中で走ってはいけません)
疑問文 → <Must + 主語 + 動詞の原形 ~ ?>
  Must I start now ? (今 出発しなければなりませんか)
答え方  Yes, 主語 + must / No, 主語 + don't(doesn't) have to.

助動詞の鉄則

1 主語によって変化しません
2 一般動詞またはbe 動詞と併用され 助動詞が2つ使われることはない 3 後ろに続く動詞は 常に原形になります。


have(has) to ~ → 「~しなければならない」
I have to cook dinner for my family.
(私は家族のために夕食を作らなければなりません)
<have to + 動詞の原形> で義務を表す
主語が3人称単数のときは has to を使う
My brother has to study computer.
must = have to であり mustの意味を 未来形にするには will have to とする
過去形 →  had to 未来形 →  will have to

have ( has ) to ~の 否定文・疑問文
We don't have to go to school today.
「~する必要はない」toのあとは原形
(私たちは 今日 学校へ行く必要はありません)
<don't (doesn't) have to + 動詞の原形>で「~する必要はない」
Kumi  doesn't have to  go there.
3人称単数 doesが人称に応じる   動詞の原形
(久美はそこへ行く必要はありません)
疑問文 → <Do(Does) + 主語 + have to + 動詞の原形 ~?>
 Do you have to cook dinner ?
(あなたは 夕食を作らなければなりませんか?)
 答え方  Yes, ~ do(does)./ No, ~ don't(doesn't) (have to).
Will you ~ ? 「~してくれませんか?」
Will you tell me the way to the library ? All right.
(図書館へ行く道を教えてくれませんか?         いいですよ)
<Will you + 動詞の原形~?> で 依頼や勧誘を表す
依頼 誘い 勧誘の文
「~してくれませんか」
「~しませんか」
答え方
Yes, I will. / All right.
No, I won't. (will not)
「~をいかかですか」と勧めるときも使う。
Will you have some tea ? (お茶はいかかですか?)
Yes, please. / No, thank you.
Shall I ~ ? / Shall we ~ ? 「~しましょうか」
Shall  I    wash  your car ? Yes, please.
私が~しましょうか 動詞の原級
(私が あなたの車を洗いましょうか?      ええ お願いします)
★Shall I ~? は 「(私が)~しましょうか?」 と相手に申し出る表現。
問答 Shall I help you ? Yes, please. / No, thank you.
(お手伝いしましょうか?)    (はい お願いします/ いいえ 結構です)
☆Shall we ~? は「(私と)いっしょに~しましょうか」と相手を誘う表現です。
 問答 Shall we sing ? Yes, let's. / No, let's not.
(いっしょに歌いましょうか?)   ええそうしましょう  いいえ やめましょう。

have(has) to = must と考えても良いが

don't(doesn't) have to ≠ must not
(~する必要はない)        (~してはいけない)
should → 「~すべきだ」
We should study more about our country.
(私たちは私たちの国についてもっと勉強するべきです)
should は もともと shall の過去形であるが、「~すべきだ」の意味でよく使われる
had は have・has の過去形であるが、had better ~であっても「~ したほうがよい」と訳す
 You had better go home at once.
  <had better + 動詞の原形>
(あなたはすぐに 帰宅したほうがよい)
had better ~の否定文 → <had better not +動詞の原形>
 You had better not go there. (あなたはそこへ行かないほうがよい)
動詞の原形
would like to ~ → 「~したい(ものだ)」
   I would like to    come here next year again.
want to ~よりていねいな言い方  動詞の原形
                  (私は来年またここに来たいものです)
would は will の過去形であるが、現在の文でも使われる
would like to ~ → 「~したい(ものだ)」
Would you ~ ? → 「~してくださいませんか」
Would you open the window ? (窓をあけてくださいませんか)
Will you ~ ?よりもていねいなお願い
助動詞の書き換え 1 「~できる」「~しなければならない」「するつもりです」
He can play the piano well.  (彼は上手にピアノがひけます)
↓    ↓
→ He is able to play the piano well.
「~できる」は can のほかに <be able to + 動詞の原形>でも表すことができる。

can = be able to
need not = don't have to
must = have(has) to
will(未来)=be going to
Ken must help his father. = Ken has to help his father.
(けんは お父さんを手伝わなくてはなりません)
I will study tomorrow. = I'm going to study tomorrow.
(私はあす 勉強するつもりです)
助動詞の書き換え 誘い 禁止 お願いの文
Shall we go to the mountain ? (山へ行きましょうか)
 → Let's go to the mountain.
答え方 -- どちらも Yes,let's /No, let's not.
「~しましょう」と人を誘うときには Shall we ~?やLet's ~. を用いる。
Shall we ~?=Let's ~. / How about ~?
Will you ~ ? = Please ~./~, please.
You must not ~. = Don't ~.
You must は命令文ではないが、 強い口調なので、命令文に書き換えることができ、実質的に同じ意味の命令文にできる。
※ You must not は禁止の命令文と捉えることができ、Don't ~に 書き換えることができる。
will ~ → 「~するだろう、~するつもりだ」
I will do my homework tomorrow morning.
will + 動詞の原形         「明日の朝=未来を表す語句」
<will + 動詞の原形>で未来のことを表す。
will は助動詞であり、主語の人称によって変化することはない
Akira will visit NewYork next summer.
3人称単数であっても will や動詞に変化は与えない
(アキラは来年の夏にニューヨークを訪れる予定です)
未来の文では 次の語句がよく使われる
tomorrow あす
next ~ 次の~ some day いつか

will の疑問文 ・ 否定文
Will Mr.Kalen come back again ? Yes,he will.
助動詞である      動詞は原形のまま
willを前に出す
        (カレンさんは またもどってくるでしょうか?     ええ 戻るでしょう)
疑問文 → <Will + 主語+動詞の原形~?>
答え方 → Yes, ~will. No,~will not(won't).
否定文 → <主語 + will not +動詞の原形 ~>
 Tom will not play tennis tomorrow.
(トムは明日テニスをしないでしょう。)
※ 短縮形 will not = won't
be going to ~ → 「~するだろう、~するつもりだ」
My mother is going to go shopping next Sunday.
3人称単数         toのあとは動詞の 原型  未来を表す語句
          (私の母は 次の日曜日に買い物に行くでしょう)
<be going to + 動詞の原形>も 未来を表す。
be 動詞は 主語や時制に合わせて使わける。
 Taro and I are going to watch TV this afternoon.
複数の主語   複数のため     
(太郎と私は今日の午後テレビを見るつもりです)
arrive, leave,go,come など往来発着を表す動詞は 進行形で未来を表すことができる。
例 He is arriving tomorrow. (彼は あす来ます)
 現 在進行形
be going to ~の疑問文・否定文
Is she going to buy a coat ? Yes,she is.
be動詞を先頭に出して疑問文をつくる            be動詞で答える   
(彼女は コートを買うつもりですか?    はい そのつもりです)   



疑問文 → <be動詞 + 主語 + going to + 動詞の原形 ~ ?>
Are you going to study tomorrow ? (あなたは 明日勉強をするつもりですか?)
答え方 Yes, ~ be動詞. / No, ~ be 動詞+ not.
否定文 → <be動詞 + not going to + 動詞の原形>
She is not(isn't) going to buy a coat.
(彼女はコートを買うつもりはありません)
 ※ 疑問詞ではじまる文の場合には <疑問詞 + 疑問文 ?>

未来を表す言い方

will を使う方法と、be going to ~を使う方法がある。

中学英語講座
エデュテイメントプロスタジオ

Copyright(c) 2021 エデュテイメントプロスタジオ All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com