中学英語講座
PC スマホで効率学習

学習資格取得ソフト アプリ制作会社のサイトです

MENU
  • トップページ
    Top
  • お知らせ
    information
    • 更新情報PCソフト
    • 更新情報アプリ
  • 分野別英文法
    分野別英文法
    • 名詞・冠詞・代名詞
    • 形容詞・副詞
    • be動詞
    • 一般動詞(現在)(過去)
    • There is (are) と命令文
    • 現在進行形 過去進行形
    • 助動詞2・未来形
    • 前置詞
    • 接続詞
    • 不定詞
    • 動名詞と現在分詞の形容詞的用法
    • 比較
    • 受身の形
    • 現在完了と過去分詞の形容詞的用法
    • 関係代名詞、関係詞
    • 間接疑問文と付加疑問文
    • 文型と否定表現・会話表現
  • ダウンロード
    Approach
  • 会社概要
    Company
  • 購入と問合せ
    Contact

受身の形

受身の形

受け身形の形と意味
This room is cleaned every day.
       (この部屋は毎日そうじされます)
受身形(受動態) → < be 動詞 + 過去分詞 >
「~される」「~されている」という意味を表す。
行為者を表すときには  by ~ 「~によって」という語句を 文末につける。
 ※ by の あとが代名詞のときには、目的格、him her them us などになる。
Rika is loved by her friends.
           「by + 行為者」=友だちによって
(りかさんは 友だちに好かれています)
動詞の過去分詞形
English is spoken by many people.
(英語はたくさんの人々によって話されています)
規則動詞 → 動詞(原形)の語尾に(e)d をつける。 

--- cleaned washed opened

不規則動詞 → 上記の 規則にあてはならない 不規則な変化をする。
 ※ その変化は 固有のものであるから、暗記が必要。

原級 過去形 過去分詞形
ABC型
eat ate eaten write
knowなど
ABB型 make made made catch
say
など
ABA型 run ran run come
become
など
AAA型 cut cut cut put shutなど

 
受身形(受動態)の疑問文
Is this room cleaned every day?
(この部屋は毎日そうじされますか?)
疑問文 → <be動詞 + 主語 + 過去分詞~?>
※ 肯定文の <主語 + be動詞 + 過去分詞~?> の主語とBe動詞をひっくり返す
「・・は~されるか(されているか)」の意味を表す。
答え方 be 動詞を使って答える。
  Are you invited to dinner ?
(あなたは夕食に招かれていますか?)
 ----- Yes, I am. / No, I am not. (はい / いいえ )
        ※ I am invited  I am not invited

受身形の否定文
This room is not cleaned by us.
        be動詞のあとにnot   目的格
(この部屋は私たちによってそうじされません)
否定文 → <be動詞+not+過去分詞>
「・・は~されない(されていない)」の意味を表す。
English is not (=isn't) spoken here.
(ここでは 英語は話されていません)
We are not(aren't) invited to the party.
(私たちはそのパーティに招待されていません)

受身形の原則

受身形(受動態)は <be動詞+過去分詞>となり、疑問文、否定文であれば、be動詞の位置が前に移動したり、be 動詞のあとに not がついたり 否定の短縮形になることで 疑問文 否定文を表すが、do,does,didを使うことはない。

過去形の受け身(受動態) → 「~された、~されていた」
This letter was written by Kouji.
(この手紙は コウジによって書かれました)
過去の受身形(受動態) → <was(were) + 過去分詞>
※ be動詞の時制によって、受け身形の 過去、現在を表す。
主語に合わせて(時制や3人称単数など) was  were(過去形の場合)を使い分ける
These cameras  were  made in Japan.
    複数形       主語に合わせて
 (これらのカメラは日本で作られました)

疑問詞で始まる 受身形の疑問文
When was our school built?     It was built in 1960.
私たちの学校は いつ建てられましたか   1960年に建てられました。
■ 疑問詞を文頭におく受動態 → <疑問詞+be動詞+主語+過去分詞~?>
※ 疑問詞の後ろは  受動態の疑問文の形
■ 疑問詞が主語の受動態 → <疑問詞+be動詞+過去分詞~?>
 What language is spoken here ?
主語         be動詞+過去分詞
 ※ 受動態の疑問文と一言で言っても、疑問詞が主語になる場合には
be動詞とか過去分詞の語順は 肯定文と同じ

by~ 以外が文末につく受動態の文
The mountain is covered with snow.
( その山は雪でおおわれています)
by ~ 以外の前置詞を使い、連語的な表現をする
be known to ~   ~に知られている
be made of ~   ~で作られている(材料)
be made from ~  ~から作られている(原料)
be made into ~  ~に作られる(~に作り変えられる)
be covered with ~   ~でおおわれている
「~される」と訳さないほうがよい受身形
I was surprised at the news.
be+ 過去分詞+at 連語のように覚えてもよい
(私は その知らせに驚きました)
文法的には 受け身の形でも ~される された と訳さないそのほかの表現
be interested in ~   ~に興味がある
be surprised at ~    ~に驚く
be filled with ~    ~でいっぱいだ
be pleased with ~   ~が気に入る

現在形、過去形などは be 動詞の時制で表現する。時制や主語により be 動詞は is are am was were などと変化する

SVOの文章の受け身形への書き換え
He washes the car.   (能動態)
S     V    O
The car is washed by him. (受動態)
その車は 彼によって洗われます。

能動態の受け身形(受動態)への書き換えの手順
1 能動態の目的語を 新しい文の主語とする
2 動詞を 新しい文では be動詞+過去分詞 の形にする
3 (主語・時制に合わせて be 動詞を使い分ける)
4 能動態の主語を<by ~>の形にして文末におく
<by ~>は 省略されることもある。
SVOOの文章の受け身形への書き換え 1
She teaches us English.
 動詞     人   物
English is taught (to)us by her.
英語は 彼女によって 私たちに教えられます。
目的語が 動詞のあとに 2つある場合には 2通りの受身形の文ができます。
一般的に 2つある目的語には 人 と 物 があり、 受身形にするときには 物が文章の主語となる場合が多くなります。
He gave me this book.
   ↓
This book was given me by him.
   (この本は彼によって 私に与えられました)
SVOOの文章の受け身形への書き換え 2
She teaches us English.
 動詞     人   物
We are taught English by her.
(私たちは彼女によって 英語を教えてもらいます)
SVOO の文では パート1のように 物を主語にした受け身文とともに 人を主語にした受け身文も作ることができる。
もとの文の2つの目的語のうち「人」の方を 新しい文の主語にする。
主語がWe で 能動態では現在形なので teaches → are taught となる
ものと文の主語=She が 行為者なので、by her が文末につく
buy make などの動詞の文でも 目的語に 人と物の2つをとることがあるが、人を主語にした受け身の文(受動態)は作れない。
SVOC の文 の受身形  Cは補語   call 呼ぶ  name 名付ける など
We call the dog Shiro. (私たちは その犬をシロと呼びます)
目的語   補語
The dog is called Shiro by us. (その犬は 私たちによってシロと呼ばれます)
 目的語            補語
SVOCの文は 目的語を主語にした受け身の文を作る。(補語は主語にできない)
補語は 過去分詞のあとに そのままの形で残す。
The baby was named Taro by his parents.
(その赤ん坊は 両親によって 太郎と名付けられた)

中学英語講座
エデュテイメントプロスタジオ

Copyright(c) 2021 エデュテイメントプロスタジオ All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com