中学英語講座
PC スマホで効率学習

学習資格取得ソフト アプリ制作会社のサイトです

MENU
  • トップページ
    Top
  • お知らせ
    information
    • 更新情報PCソフト
    • 更新情報アプリ
  • 分野別英文法
    分野別英文法
    • 名詞・冠詞・代名詞
    • 形容詞・副詞
    • be動詞
    • 一般動詞(現在)(過去)
    • There is (are) と命令文
    • 現在進行形 過去進行形
    • 助動詞2・未来形
    • 前置詞
    • 接続詞
    • 不定詞
    • 動名詞と現在分詞の形容詞的用法
    • 比較
    • 受身の形
    • 現在完了と過去分詞の形容詞的用法
    • 関係代名詞、関係詞
    • 間接疑問文と付加疑問文
    • 文型と否定表現・会話表現
  • ダウンロード
    Approach
  • 会社概要
    Company
  • 購入と問合せ
    Contact

接続詞

接続詞

接続詞の働き
Ken and Yuji are my friends. 複数の語を結ぶ
     (健とゆうじは 私の友だちです)

接続詞は 語と語、句と句、文と文を結ぶ働きをする。
and, but,or,so など
語、句、文を対等の関係で結ぶ
when,if,because,before,that,while
文と文を主と従の関係で結ぶ

and →「~と・・、~そして・・・」
Ms.Yamada is kind and beautiful.
(山田さんは やさしくて美しい)
and は 同種のものや 続いて起こることがらなどを結ぶ
A tall man opened the door and came into the house.
(背の高い男が戸を開けた そして  家の中に入ってきた)
3つ以上の語をつなぐときには A、B、C,and D となる。
Brown , Mike, Jimmy and I went there.
(ブラウンとマイク、ジミー と私がそこへ行った)

but → 「しかし、だが」
Mari and Yoko played tennis, but I didn't (play it).
(マリと陽子はテニスをしましたが、私はしませんでした)

but は 前の部分と反対のことや意外なことがらを結ぶ
Kenji is small but strong. (健二は小さいが、強い)
but のある文は though を使って 書き換えられる  
             though = けれども しかしながら
We were poor, but we were happy.
Though we were poor,we we were happy.
(私たちは貧しかったが、幸せでした)
   
but と Though の位置
A, but B. Though A, B.

or / so → 「~か・・」「~だから」
My father will go to New York in June or July.
(私の父は6月か7月にニューヨークに行く予定です)
or は 「~か・・」と2つのうちどちらか一方を選ぶときに使う。s Is this pen yours or Yoshiko's ? (このペンはあなたのですか それとも佳子さんのですか?)
so は 「~だから・・」と結果を付け加えるときに使う
Taro was sick , so he was absent from school yesterday.

接続詞の使い分け

  • and は 同種のもの
  • but は 反対のもの
  • or は選択肢を結ぶ
when → 「~する(した)とき」
When I went to New York, I visited Mr.Green.
(私はニューヨークに行った時に グリーン先生を訪ねました)
When は when 以下の文(従属節)を中心になる文(主節)に結びつける。 when ~は文の前半でも 後半でも どちらでもよい。

When 文A、文B
「AのときBである(あった)」
文B when 文A
When + A が 先にあっても、後ろにあっても、日本語訳にするときには Aの方から訳すのが普通である

before / after →  時の前後を表す
Naoko listened to music before she goes to bed.
          (なおこさんは寝る前に音楽を聞きます)
before や after は 前置詞のほか 接続詞にもなる

before + 主語 + 動詞 → 「~する前に」
after + 主語 + 動詞 → 「~したあとに」
before や after が 主語からなる 文の前につくときには 接続詞としての働きがあり、 名詞や動名詞が続く ときには before after は前置詞の機能をしている。
Tanaka studied after he eats dinner.
   (田中さんは 夕食を食べたあとに勉強します)
because / since → 「~だから」
Tom didn't go to the concert because he was tired.
(トムはつかれていたので、コンサートに行きませんでした)
because や since は原因・理由を表す接続詞
because
~だから Why ~?の答えに使われやすい
since ~なので 「~以来」の意味で現在完了にも使う
Since I have no money, I can't buy it.
(お金がないのでそれを買えない)
I've known him since I was a child.
(子供の時から彼を知っています)

if / tough → 条件・譲歩を表す
If you are tired, you can go to bed now.
(もし疲れているのならば もう寝てもいいですよ)
if ~ は 「もし ~ならば」という条件を表す。
if ~ の中では 未来形のことであっても 現在形で表す。
If Kouji comes here tomorrow, I'll tell him the story.
   現在形
 (もし、明日 コウジがここに来れば、彼に話をしよう)
though は 「~だけれども」と譲歩を表す
  Though I'm poor, I'm happy.
(私は貧しいのですが、幸せです)

if や when に続く文(節)の中での特殊条件

  • 表すことが 未来のことであっても 動詞、be 動詞などは現在形を採用する
接続詞 that
I know that Mari is good at swimming.
(私が マリが水泳が上手なことを知っています。)
That は 「~ということ」の意味で接続詞にもなる。
接続詞 that のあとには<主語 + 動詞 >が続き 動詞の目的語になる。
think that ~   ~だと思う
say that ~    ~だと言う
hope that ~ ~ だといいと思う hear that ~ ~だそうだ (らしい)
 主節の動詞が 過去形となると、 that 以下の動詞も過去形となる。
I thought that Taro was busy.     ※ 時制の一致という
     (私は 太郎が忙しいと思いました)
thatの省略
I hope it will be fine tomorrow.
( 明日晴れるといいと思います)
接続詞 that は 省略することができる。省略しても、存在しているのと同じ訳し方をする。
I know Masaki is good at swimming.
接続詞 that は 主語またはIt + be動詞 + 形容詞のあとにもよく使われる。
ただし、この場合でも that は 省略されることも可能です。
I'm afraid ( that ) he won't come. (彼が来ないのではないかと心配です)
命令文 + and (or)
Study hard , and you will pass the test.
(一生懸命勉強しなさい、そうすれば 試験に合格するでしょう。)
命令文、and ・・・  →  「~しなさい、そうすれば」
and のあとには 良い結果を予想する文が続く。
<命令文、or ・・・> → 「~しなさい、さもないと」
or のあとには 良くない結果を示したり、暗示する文が続く。
Study hard. or you'll miss the test.
(一生懸命勉強しなしさい、さもないと 試験に失敗するでしょう)
連語的なもの
This question was so easy that I could answer it.
(この質問は とてもやさしかったので、私はそれに答えることができませんでした)
接続詞といえば、1語であるものが多いが、連語のように複数の語句が連なって 接続詞のはたらきをするものもある。
so ・・that ~/so・・that -- can't ~
とても ・・なので~ /あまり・・で~できない
as soon as ~
  ~するとすぐに
both A and B AもBも両方とも
either A or B   AかBのどちらか
not only A but also B
 AだけでなくBも

so ・・that の形

  • that のあとには can't がよく使われる。
  • 上記のケースでは あまり・・で--は~できない」という意味になる。

中学英語講座
エデュテイメントプロスタジオ

Copyright(c) 2021 エデュテイメントプロスタジオ All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com